~~~英語は「しゃべれるorしゃべれない」が問題じゃない!~~~
おはこんばちわ!
中学の頃から英語が苦手なShunです( ´_ゝ`)
最初から英語というものが苦手で中学時代まともに勉強、理解することなく高校に進んだために大変苦労したのを覚えてます……
でもこうして一人で海外を旅することで気づいたんですよね。
英語に限らず、言語ってのは「しゃべれるorしゃべれない」じゃないんだと思うんですよ。
相手に「伝わるかor伝わらないか」です。
もっというと「本気で伝える意思があるかorそうじゃないか」だと思います。
日本人はよく英語ができないと言われているけど、その背景には日本人特有の「完璧主義」的なものがあるんじゃないかと…
「正しい文法」や「正しい言葉選び」に執着するあまりにとっさに言葉が出ないことや、間違えを恐れて自分の言いたい事が言えない、そんな風に感じます。
その点イッテQの出川はすごいですよね!笑
あんなめちゃくちゃな英語でも必死に伝えようとして、最終的に目的を達成するんですから笑
でも言語を学ぶ上で一番大事な事ってそこだと思います。
必要な事なら必死になって伝えようとするんです。それで伝わるんです。
言葉ってのは意思疎通のためのツールでしかないんですよ。スムーズに意思疎通ができるように言葉があるわけだけれど、別に遠回りしたって意思疎通できればそれで良くないですか?
英語が苦手で文法もめちゃくちゃな僕だからこそわかってきたことなんですが、意外と言いたい事は伝わります笑
しかも間違った英語でしゃべったところでそれを正されたり、変な顔をされることもありません。
もし日本でカタコトの日本語で外国の方がしゃべりかけてきたときに、どう感じるでしょうか?
「あぁ、一生懸命伝えようとしてるんだな」って親近感湧くと思います。
きっとそれと同じことだと思うんですよね。
もし自分の英語に不安があるせいで海外に行くのが怖い、と思ってる方がこの記事を読んで少しでも勇気づけられる事を願います。英語ができなくても大した問題じゃないですよ笑
伝える意思があればどうにでもなります。
しかも海外で学んで実際に使った英語って、すごく記憶に残ります。
「あれ、これって英語でどうやって言えばいいんだろう?」って疑問に思って調べた英語は、忘れにくいです。実際にその状況で英語で話せなくて困った体験が記憶に強く結びつくんですよね。
もう一度いいます。言葉はコミュニケーションのための一つのツールです。
言いたい事が「伝わるor伝わらない」のどっちかなんですよ。もっと恐れず英語でも中国語でもスペイン語でも、いろんな海外の人と話してみましょう!